黒ひげの倒し方
通常攻撃
黒ひげの通常攻撃は使いやすいですがそこまで優秀ではありません
全体ランキング中の上程度でしょう
通常攻撃の差し合いであれば勝てるキャラも沢山いますので
冷静に対処すれば問題ないです。
気を付けなければならないのは無駄回避は厳禁です!
回避使用後は高威力のスキルを避けることができなくなります
スキル1”闇水”
遠距離から敵を引き寄せ攻撃、能力者であれば200%ダメージアップの高威力スキルです。
しかもCT27秒で撃てるのやっかいなスキルですね
まずは射程範囲の把握をしましょう!
スキル距離
アーロンパークBであれば敵1陣からC地点まで引き寄せる事ができます。
C地点の方向にロックオンしている黒ひげには”闇水”を狙ってますので
自陣側の端を移動しましょう
そこまではスキルが届かず回避することができます
予備動作
黒ひげの正面の敵を引き寄せる関係で闇水をうつ際には必ずこちらをロックオンする動作があります。
自動ロックオンもされないので黒ひげの正面を通過するときにうってくる可能性が非常に高いです。
敵陣で動かずにこちらの様子を見ている黒ひげは闇水のタイミングを計ってると考えて問題ないです。
ジャスト回避
予備動作の項目でもいいましたが、必ずロックオンする動作が入ります。
走ってきている黒ひげが一瞬立ち止まる動作が入りますのでそこに合わせてジャスト回避を決めましょう!
ジャスト回避を狙う際の注意点として黒ひげとは逆方向にジャスト回避を狙うのがおすすめです。
ジャスト回避が決まったからといって攻撃に転じようとするとブラックホールの餌食になります。
回避が溜まるまでは近づかない方がいいです。
対策
よろけ無効が非常に効果的です!
ゲッターであればブースト開放は必須でしょう。
アタッカーでもよろけ無効を持っているキャラは優先的に育成することをおすすめします。
スキル2”闇穴道””解放”
全方向に引き寄せる非常に厄介なスキルです。
スキルのCTは55秒と重いスキルですがCT短縮の特性も持ち合わせており
見た目以上に軽い印象で撃ってきます。
全弾ヒットで威力862と非常に高いです。
スキル距離
中距離範囲のスキルです。
2段階あるスキルで”闇穴道”と”解放”で範囲が違う点に注意してください。
”闇穴道”の範囲が中距離範囲になります。
範囲としてはお宝エリアと同等の範囲で中心に立てばエリア内全方位を引き寄せる事が出来ます。
”解放”事態は近距離範囲の攻撃です。
引き寄せてから発動なので距離はそこまで影響しないのですが・・・
”闇穴道”さえ回避してしまえば”解放”は逃げるだけで避けることができます。
壁際やジャスト回避後の方向感覚さえしっかり意識すれば避けられます。
予備動作
スキル自体の予備動作はほとんどありません・・発動を見てから避けるのは不可能です。
発動を事前に読んで回避を決めましょう!
混戦時であればできるだけ中心でスキル発動をさせたいので
回避で真ん中に突っ込んできて発動する事が多いです。
タイマン時に多いのは無駄回避後です。
ジャスト回避された場合は通常攻撃で攻めてくることが多く
通常攻撃から逃れるための回避をした後は”闇穴道”をうってくる可能性が非常に高いので注意です。
ジャスト回避
予備動作がほとんど無いため発動後に避けることは無理です。
先読みして避けましょう!
失敗したら必ず食らうので逃げましょう・・逃げることを選択しても
”闇水”が残っている場合には引き寄せを食らうのでよろけ無効スキル等があれば使用するのもありです。
対策
状態異常無効が刺さります。
”闇穴道”自体の威力は52の5弾ヒットなので痛くないです。
現状、所持しているのがキッド、赤サボのみですし、キッドは現環境きついです。
赤サボを持っている人は優先して育成をおすすめします。
状態異常付与も効果的です。
無敵状態でも状態異常は効果発動しますが毒や動作に影響のない異常は意味ないので注意です。
凍結、気絶、感電が効果的!
ゴロゴロメダルが流行っているのはここでの対策が効果的だからですね。
特性
まじで無駄のない構成です。
- キャラタイプ「能力者」の敵を攻撃したとき、与えるダメージが10%増加する
- 敵からKOされるダメージを受けたとき、1回だけ体力が15%回復する
- 自チームのお宝エリアにいるとき、受けるダメージが30%減少する、かつアタッカーからうけるダメージが20%減少する
- 自チームのお宝エリアにいるとき、スキル1のクールタイム短縮時間が50%増加する
- 体力が70%以上のとき、与えるダメージが20%増加する
- 敵からダメージを受けたとき、100%の確率でスキル2のクールタイムを5%短縮する
- 自分がダウンしたとき常時秒間攻撃力が30%増加する(重複不可)
- 敵をKOしたとき、体力が15%回復する
ジンベイの能力者キラー、カイドウの生存力、くまのメタ要素、ロー+カイドウのスキル回転力
、赤犬の上方修正された特性を標準装備、ビックマムの回復力
これらを全部ぶち込んでDF用に変化させたのが黒ひげです
そりゃ強いですよね・・・
ただ、対面する際に気を付ける項目はそこまで多くは無いです
- 敵陣内の黒ひげには喧嘩を売らない!出てくるのを待ちましょう
- へたに攻撃してダウンさせると切れて攻撃力が爆増します
- 瀕死になったら黒ひげ以外にキルパクしてもらい、餌となるのを避けよう
この3つだけ覚えて立ち回れば対抗できるので必ず覚えておきましょう!
ブースト
超回復ブーストを持っています。
チームに2,3体黒ひげがいると全回復するほどの回復量がある超フェス限特有のブーストです。
相手ブースト前に倒しきれない状況であれば逃げ一択です。
いくら削っても全回復されて終了です。
黒ひげと対面する際にはブーストゲージは必ず意識しましょう!
対抗キャラ
選考対象として「非能力者」「よろけ無効」「状態異常付与」「状態異常無効」「得意属性」の
項目いずれかを持っている、かつ現環境でも活躍できるキャラを紹介します。
海賊王の右腕 冥王 シルバーズ・レイリー
「非能力者」のみでしたが2020年7月30日のアップデートにより
黒ひげキラー筆頭とまで言われる程に修正が入りました!
「状態異常付与」が可能になりました!
修正前はジャスト回避をしても避けるだけで終わっていましたが
気絶状態が黒ひげに入るように修正されました!
これにより無敵スキルを無効化できる唯一のキャラになりました!
味方を助けることもレイリーなら可能なので黒ひげも涙目ですね!
四皇シャンクス
王下七武海ジンベイ
ルフィの兄サボ
STAMPEDEダグラス・バレット
水着ナミ
ジェルマ66ヴィンスモーク・レイジュ(ゴロゴロメダル装備時のみ)
まとめ
現環境では黒ひげに対しての特攻キャラは存在しません
どこかで有利をとれてもほかの項目で不利になっていたりするのが現状です
- 有利な部分を生かすための立ち回りを覚える
- プレイヤースキルを鍛え圧倒する
- やられても、めげずに立ち向かう
- 対策キャラで抵抗
くらいでしか対抗できません
2対1の状況を作って倒しきってしまうのも有効な手段ですね
現在の環境では黒ひげ対策なしではしてリーグで活躍できない時代です
しっかりと対策、練習をしてリーグ上位をめざしましょう!
黒ひげやシャンクスを手に入れたいならコチラ
![国内最大級のゲームアカウントデータ売買サイト:ゲームトレード[GameTrade]](https://cdn.gametrade.jp/assets/336-280.png)
Comments